映像は人との調和を保ちます

映像は対象的なシーンを用いる事で印象が強くなります

映像制作

映像を制作するに当って、常にお客様の満足な気持ちを考える事がひとつの大きな要因となります。また人は完璧に創る事は出来ないと言われておりますが、一つひとつを丁寧に仕事をすれば、完璧に近づき、優れた映像作品を創り出す事になると思っており、そうすることで結果的には技術力の向上に繋がると考えています。
即ち、作品創りに惜しみなく力を注ぎ込む事です。
作品創りに関しては撮影、照明、音声収録、細かい演出など、編集センスやビデオ機器のエンジニアリング等を含めて、作品のどこを深く追い詰めるかがポイントとなり、時間はかかりますが、出来上がる作品は必ず、お客様を満足させる作品になると思っております。

撮影機材

現在、映像制作はハード・ソフト共に発達し、高解像ビデオカメラ4K、6Kに一眼レフのレンズが使われ、DSLR機材が使用されており、その効果は映画と同じような高レベルの映像を表現しています。
またドローン空撮による映像も上空を自在に操ることでこれまでにない映像空間を表現しています。地上では人の技では難しいカメラ振れを電子的に押さえたジンバル機器がまさに手軽なクレーンを担っています。
映像造りの背景にはこのような進化した機材を使うことにより、私共、小規模制作会社でも低コストで本格的な映像に近づく事ができるようになりました。

映像作品

映像作品は流行という観点から見れば時代の流れに沿っていかなければならず、スタイルとして流行に合わせた模倣も必要となってきます。
多くの人がテレビや映画を観て時代の流れを感じているので、それに合わせて映像スタイルを流行に合わせていく必要があると思われます。
流行とは違う意味で創造は映像制作に限らず、すべてに於いて何も無いところから作成する事は難しいと思われています。
ある学者は「創造は記憶に無い物は造れない」と言っています。そうであるならば模倣という言い方が悪くてもすべての作品が模倣によって造られていることになってしまいます。
全く同じ作品をコピーするのは法律に触れますが、部分的な演出や撮影技法はシーンとして模倣されているのをよく見かけます。
どこまでが流行として模倣が許されるのか判りませんが、誰しもが何かをヒントに創り上げている事は過去の似たような作品から伺えます。
これらの事を考えると当然、私共も時代の流れに合わせ模倣が許されたオリジナリティ作品を創りあげる事が必要となってきます。

Copyright(c) 2023 videoforest. All Rights Reserved